
皆さんが歯磨きをする際、1番使うのは「歯ブラシ」だと思います。
ですが、歯ブラシだけでは歯の表面は磨けても歯と歯の間にブラシの先を通すのは難しいと言われています。
その時に便利なアイテムが糸ようじ(フロス)なのです。
ですが使い方がわからなかったり、面倒だと使うことを避けている方も少なくありません。
今回は便利なアイテム糸ようじ(フロス)の使い方をわかりやすく紹介していきたいと思います。
そして、よりお口の中を健康に虫歯リスクの軽減を目指せるように使っていただければと考えています。
Contents
糸ようじの種類について
糸ようじにも種類があります。
自分で使いたい分だけ長さを切って使う「デンタルフロス」と、このデンタルフロスに持ち手が付いた「糸ようじ」です。
それぞれの特徴について紹介します。
スポンジフロス(デンタルフロス)
好きな長さに切って使うデンタルフロスです。
このタイプは通すときは細いのですが、使うと膨らみスポンジのようになるので汚れを絡めとってくれます。
デンタルフロス Y字タイプ(糸ようじ)
糸ようじの持ち手にも種類があります。
Y字タイプの持ち手は使いやすく、糸ようじ初心者の方でも簡単に使うことができます。
デンタルフロス I字タイプ(糸ようじ)
Y字タイプと違い持ち手が細く、持ち手の後ろには尖ったピック部分があります。
ピックは曲がりが効くよう柔らかく歯と歯の間に入りやすくなっています。
はさまった食べカスの中でも大きいものを先にピックで取り除き、フロス部分で残っている汚れを取り除くことができます。
スーパーフロス
デンタルフロスは徐々に膨らみスポンジ状になるのに対し、スーパーフロスはもともとスポンジ部分が装備されています。
スーパーフロスはブリッジやインプラントなど歯がない部分に被せ物をしている場合に、被せ物と歯ぐきの間に汚れが残りやすい為取り除けるように作られています。
スポンジ部分がある程度太くなっているので大きな隙間に入り汚れを絡めとってくれます。
長さが決まっているのですが指に絡める部分は細いので使いやすくなっています。
このように糸ようじにも種類があり、用途や使いやすさを選ぶのは個人によって異なってきます。
糸ようじ(フロス)には予防効果がある!
セルフケアで歯ブラシを使う方は多くても、他の清掃用具を使う方は少ないと言われています。
ですが歯ブラシだけで汚れを完璧に落とすのは難しいのです。
歯ブラシではどんなに細い毛先でも、歯と歯の間には隙間がないので入り込めず歯の汚れを6割程しか取り除けないと言われていて、歯ブラシとフロスを併用することで9割以上の汚れを取り除けるのです。
そして歯ブラシで無理に磨こうとすると、エナメル質も傷つけますし歯ブラシも広がってしまい使えなくなってしまいます。
そんな時に汚れを容易に落とすことができるのが糸ようじなのです。
そもそも、虫歯や歯周病になりやすい部位は「歯の間から」が多いのです。
歯の間は汚れが入り込みやすく、落としにくい部位ですので糸ようじやフロスを使って清掃することで虫歯や歯周病のリスクを軽減する効果があるのです。
糸ようじの予防効果以外の効果について
他にも糸ようじを使うことでわかることがあります。それは虫歯や歯石の有無です。
歯と歯の間にフロスを通したときに、ひっかかってフロスが切れたりほつれたりすることがあります。
これは虫歯や歯石にひっかかっている可能性が高いのです。また、被せ物や詰め物にひっかかる場合もあります。
これも新たに虫歯になっていたり、被せ物が合わなくなっている可能性が考えられるので一度歯科医院に受診することをオススメします。
糸ようじ(フロス)の使い方について
歯と歯の間を通すとき、フロス部分を平行にしゆっくり押し引きしながら挿入していきます。
歯と歯の間に通ったら歯の形に添ってフロスを動かし、汚れをかきだすように取っていきます。
流れとしては以下の順番です。
- フロスを前後に動かしながら歯と歯の間に入れていきます。
- 歯肉の中にフロスが入り込むようにスライドしていきます。
- 歯面にフロスを添わせながら、隣の歯との接触部分まで動かします。
- 徐々に隣の歯に移動して奥歯の方まで繰り返します。
- 前後に動かしながらフロスを外して終了です。
デンタルフロスの持ち方について
ホルダーが付いた糸ようじとは違い、自分で長さを調節しながら使うタイプは慣れるまで少々難しく感じるかもしれません。
ですが、使い方をマスターすればとても便利なアイテムなので是非使い方を知っていただければと思います。
- 40cm位の長さに切ってから両手の中指に2~3周巻き付けます。
- 人差し指と親指を使ってフロスをつまみます(フロスが緩まないようにピンと張ります)
- 少しずつフロスの使う部分をずらすように中指の巻き付ける部分を調整します。
フロスの使い方は上記と同じで大丈夫ですが、ずっと同じ部分を使ってしまうと取れた汚れをまた歯に戻してしまう可能性があるので徐々に使う部分を変えていく必要があります。
使う時の注意点
力任せに動かしてしまうと歯ぐきを傷つけ出血する原因になります。
フロスを挿入するときはノコギリを動かすように必ず前後に動かしながら歯と歯の間に入れていきましょう。
また、鏡を見ながら部位を確認するようにしましょう。
まとめ
今回は糸ようじ(フロス)の使い方について紹介していきました。
歯と歯の間の汚れを取り除くだけでなく、お口の中の変化にも気づける便利なアイテムです。
初めて使うと歯と歯の間に隙間が空いたように思い、違和感が強いかもしれませんが汚れがしっかりと落とせた証拠なので安心してください。
歯ブラシだけで歯をケアするよりも、糸ようじも一緒に使いケアしたお口の中は虫歯や歯周病になる原因菌の減少にも繋がりお口の中の清掃効率もグッと上がるのです。
お口の中を清潔に保つことは、年齢を重ねるごとに考えられるお口の中の不快な症状も軽減し今後のためにも役立つのです。
是非セルフケアに糸ようじも取り入れてみましょう!