
ホワイトニング施術をしていると、喉に痛みを感じたりした経験を持つ方がいます。
歯に薬剤を塗布するのに、何が原因かと考えたことはありませんか?アレルギーかと疑う方もいるのですが、喉に痛みを感じるには原因があります。
今回は何故喉が痛くなるのか、予防方法や解決策を紹介していきます。
この記事を読んで快適なホワイトニング施術を受けられるようになればと思っています。
Contents
ホワイトニングの施術から考えられる不快な症状
ホワイトニング施術を考える中で知っておいてもらいたいポイントの1つが「症状」についてです。
もちろんホワイトニングを行う時に欠かせない薬剤は安全が保証されているものですが、歯を白くする効果を発揮するため薬剤に使われている成分は強いものが含まれています。
主に歯科医院でのホワイトニング施術に使われている薬剤の主成分「過酸化水素」は高い効果を発揮するとともに、ちゃんと資格を持っている者が取り扱わなければ「危険」になっていしまいます。
「過酸化水素」については後程詳しく解説しますが、まずは考えられる症状について。
- 知覚過敏
- 歯ぐきの痛み/炎症
- 刺激がある痛み
- 喉の痛み
上記がホワイトニング施術で考えられる「不快症状」です。
なぜホワイトニングで不快症状が起きてしまうのか、回避する方法はないのでしょうか?
ホワイトニングの施術で「不快症状」が起きる理由
先ほど少しだけ触れましたが、不快症状の原因の1つは「過酸化水素」が関係していると考えられます。
歯科医院では「オフィスホワイトニング」と「ホームホワイトニング」があります。「オフィスホワイトニング」では、高濃度の過酸化水素(35%以下)を使用します。
日本のホワイトニング施術の中で最も高い濃度ですが、即効性がありキレイな歯の白さにしてくれます。
通常は歯の表面組織である「エナメル質」の表面に唾液由来のたんぱく質がついているので滑らかに感じますが、高濃度の過酸化水素を作用させることで、たんぱく質が分解されていきます。
エナメル質は「エナメル小柱」という柱が集まってできています。
過酸化水素はステインや様々な細菌を分解・除去する作用があり、このエナメル小柱に浸透していきます。
そしてエナメル質の裏側の組織「象牙質」に浸透していきます。
我々が見えている「歯の色」は実は象牙質の色をエナメル質が透過した色なので、象牙質の色を白くすれば歯の色も白くなったと言えます。
痛みに繋がる理由
歯の組織は大きくわけて3つの組織層に分かれていて「エナメル質」「象牙質」「神経」となっています。
エナメル質は硬くて厚い層になっていますが、象牙質は柔らかく薄い層になっています。
その裏側すぐにあるのが神経になっているので過酸化水素が浸透した時に、神経近くの象牙質に届き神経が過敏になり「痛み」を感じるようになるのです。
ホワイトニング関連商品やセルフホワイトニング施術で「痛みナシ!」と謳っているのは過酸化水素が含まれていないことと、象牙質まで薬剤が浸透しないため神経が過敏にならず歯表面のステイン除去効果が高いからなのです。
また、歯と歯ぐきの境目がしみるといった症状もありますが、歯のエナメル質は境目部分がうすくなっていて象牙質が近い状態になります。
象牙質が近いと先ほども記述したように、柔らかい組織の為歯ブラシなどで磨くうちに歯の表面を削っている状態になります。
そのため「知覚過敏」の症状が出てくるのです。
また、高濃度の過酸化水素が含まれたホワイトニング薬剤が歯ぐきについたり誤って薬剤を飲み込んでしまうと、ヒリヒリと刺激がある痛みや火傷をしたようなピリピリした感覚があります。
「喉が痛い」と感じた時は、薬剤を飲み込んでしまった可能性が考えられるのですが、お口の中の粘膜は非常にデリケートですので過酸化水素が含まれた薬剤がついてしまうと、一時的に歯ぐきの色が白く変色してしまうことがあります。
時間が経てば元の色に戻ってくるのですがやはり不安な要素だと思います。
過酸化水素は安全
ホワイトニング薬剤に用いる過酸化水素が、一部のサイトでは「口腔がんの原因物質」「がん細胞を誘発する」と言われています。
過酸化水素を懸念する声が上がっていますが細菌研究機関の発表により、口腔がんと結びつける明らかな証拠は無いということがわかりました。
ですから、一時的な痛みや刺激があっても身体への影響に関しては安全だと言われています。
「不快症状」の解決方法
健康な歯の方は不快症状を感じることはほぼありません。
一時的な知覚過敏症状が起きることもありますが、数時間でおさまることがほとんどです。
しかし、見た目は健康的な歯でもいざホワイトニングを始めると知覚過敏が数日続く方もいます。
知覚過敏だけでなく、喉の痛みが治まらなかったりヒリヒリした状態が続くこともあるのでそれぞれの症状に対し解決方法を紹介していきたいと思います。
知覚過敏症状への解決法
ホワイトニング施術前には、必ず医師からの判断を受けましょう。
歯科医院以外で行うホワイトニングは基本知覚過敏が起きるような成分が含まれていないので、あまり心配はありませんが歯科医院のホワイトニング薬剤は上記でお話ししたように「過酸化水素」が含まれているので施術前は歯の状態をチェックしてもらう必要があります。
そして場合によっては先に処置をしてから施術を始めることで不快症状を感じることなく、安心してホワイトニングすることができます。
喉が痛い症状への解決法
喉の痛みは、ひどい方で数日ヒリヒリした症状が続く場合があります。
その痛みを感じる方の多くが海外製品のホワイトニング商品を購入し、自分でホワイトニングした場合が多いです。
日本では「過酸化水素」を取り扱えるのは資格を持っている歯科医師や歯科衛生士のみと決まっています。
過酸化水素の成分効果を把握していなければ「効果」のみを信じて、一般人が取り扱ってしまうと一時的な症状では済まなくなってしまうからです。
また、日本では過酸化水をを含む薬剤を販売することは禁止されていて今日本で出回っているホワイトニング関連商品は、過酸化水素に変わる成分を配合して作られています。
何故、日本が過酸化水素に対する決まりを強化しているかと言うと「日本人の歯の構造」が関係しているのです。
外国人の歯はエナメル質がとても厚いので、高濃度の過酸化水素にも対応していけます。
日本人の場合はエナメル質の厚さが外国人の歯と比べると薄い為、症状が出やすくなってしまうのです。
海外製品の場合、過酸化水素の決まりが日本ほど厳しくなく製品に使用しても問題ないとされています。
そして外国人向けに作られているため日本の過酸化水素の基準35%以下をはるかに超えて、40%以上の濃度を含んだ薬剤も売られています。
日本でもネット購入することができるため「早く歯を真っ白にしたい」と考える方は買ってしまいます。
ですが、気軽にやるには難しく専門家が施術するのではなく自分自身で施術すると薬剤の量が多すぎて誤って飲み込んでしまったり、歯ぐきまで垂れてしまったりして炎症が起きる場合があります。
特に40%以上のホワイトニング薬剤を飲み込んでしまった場合、喉の痛みは火傷のように刺激があり飲食物を口にすることもできなくなることがあります。
過酸化水素を使ってホワイトニングを考える場合は、歯科医院のオフィスホワイトニングか薬剤濃度が少々低くはなるものの効果があるホームホワイトニングでの施術をオススメします。
まとめ
今回はホワイトニング症状で起きる喉の痛みの原因や解決方法について紹介していきました。
過酸化水素を使った効果的なホワイトニングは、安全なものの取り扱いを間違ってしまうと不快症状となって続く可能性があります。
分からない場合は自力で施術するのではなく、専門家に相談をしたうえで快適なホワイトニングを始めましょう!