
「最近差し歯が黄ばんできたから白くしたい」
「他の歯と一緒にホワイトニングしたい」
こんなお悩みを持っていませんか?
しかし、差し歯にホワイトニングはできるのか不明な人も多いのではないのでしょうか。
今回は、差し歯にホワイトニングはできるのか?について詳細にご紹介していきます。
Contents
差し歯の変色の原因
そもそも、差し歯はなぜ色が変わってしまうのか?それは、差し歯に使われる「レジン」という素材が関係しています。
差し歯の変色で悩む人の多くは、この保険適用の「レジン」が使われた差し歯を使っている人です。
差し歯には「レジン」と「セラミック」がありますが、セラミックは自費診療なのでレジンよりもお値段が高くなります。
そのため、比較的保険適用のレジンを選ぶ人が多い傾向ですが、レジンは黄ばみやすいのがデメリットです。
保険適用の差し歯が黄ばんで変色してしまう原因は、「着色」と「劣化」です。
着色による変色
レジンは健康歯と同じようにコーヒー、紅茶などの着色しやすい飲料、タバコなどによるニコチンによる着色で黄ばんでしまいます。
天然歯のように、着色を唾液で防いでくれないので実は天然歯よりも着色しやすいのです。
劣化による変色
着色に気を付けていたら黄ばむことはないのかと言うと、そんなことはありません。
レジンは劣化すると黄ばんできてしまう性質なので、いくら着色に気を付けていても黄ばみからは避けられません。
差し歯にホワイトニングはできるのか?
そして、一番気になるのが差し歯にホワイトニングはできるのか?ですが、残念ながら差し歯にホワイトニングはできません。
天然歯のように歯の表面の着色ならば、人工歯でもホワイトニングは可能ですが、人口歯そのものを白くすることはできないのです。
それでも差し歯を白くしたい場合はどうしたらよいのか?いくつかご紹介していきます。
セラミックに入れ替える
歯が黄ばんでしまったら入れ替えるのが一番ですが、その際に「セラミック」を選ぶことをおすすめします。
ですが、最初にお話しした通り「セラミック」は自費診療、つまり保険が効かない治療になるのでそれなりにお金がかかります。
あくまでも、お財布と相談した上での決断が必要となりますが、長い目でみたら何回も黄ばみに悩む必要がなくなるのでおすすめです。
「セラミック」にも、金属で裏打ちしてある「メタルボンドクラウン」と金属を一切使用していない「オールセラミッククラウン(ジルコニア)」の2種類があります。
こちらも好みですが、見栄え的には審美性の高い金属を一切使用していない「オールセラミッククラウン(ジルコニア)」をおすすめします。
歯のマニキュアで応急処置
歯のマニキュアは手軽に歯を白くすることができます。
名前の通り、歯の表面にマニキュアと同じ用途で白いコートを塗り歯を白く見せる方法です。差し歯の接着力は非常に弱いため、白さは長く持ちません。
また、歯を削らずに歯の上にマニキュアを塗るので歯に若干の厚みがでてしまいます。
そのため、結婚式や大事な予定がある時などの応急処置として使用されることが多いでしょう。
差し歯を入れる前にホワイトニング
なるべく、差し歯を入れる前にホワイトニングしておくのがおすすめです。
歯を全体的にホワイトニングしたいけど、差し歯と色が違ってしまうことのないように、差し歯を入れる前に他の歯をホワイトニングし、天然歯と同じ色に合わせた差し歯を入れるのが一般的な手順です。
天然歯が黄ばんで、差し歯の白さが目立ってしまった場合も、差し歯を除いた天然歯のみだけホワイトニングすることは可能です。
ホワイトニングができない差し歯はこのような対処法で行っていきます。
黄ばみを予防する
なるべく黄ばまないようにするためには、日頃から気をつけると良いです。
- 天然歯同様に、着色しやすい飲み物や食べ物は避ける
- 喫煙はしない
- 飲食後は、なるべく早く歯磨きをする
- 歯医者でクリーニング
以上のことを日頃から気を付けることで、なるべく黄ばみを抑えられます。
最後に記載した「歯医者でクリーニング」に関しては、差し歯の表面についたばかりの着色はクリーニングである程度落とすことができるので歯医者でクリーニングしてもらうことをおすすめしますが、頻繁にクリーニングしてしまうと傷んで、劣化してしまうので注意です。
まとめ
差し歯とホワイトニングについてご紹介してきました。
歯は第一印象で最も目立つ部分であり、人と接する上で最も印象の残る部分でもあります。
歯の手入れが行き届いてないと、勝手に「清潔ではない人」と見られてしまうことも。歯は、生活ぶりが垣間見えてしまうのです。
歯が白いだけで、「清潔な人」と印象づけてくれます。
いつまでも白く健康な歯で、綺麗な印象を保てるよう、予防に努めましょう。