
皆さんは口腔ケアで歯ブラシ以外に何か器具は使っていますか?歯と歯の間に食べ物が挟まってしまったとき、歯ブラシの毛先はなかなか入りにくく力も加わらないので、どんなに頑張っても取れないことがよくあります。爪楊枝を使うと歯ぐきを傷める危険もあり、そんなときに便利なのが『デンタルフロス』なのです。
今回はデンタルフロスを使ってできるケアの方法や口臭予防について紹介していきたいと思います。
デンタルフロスとは?
デンタルフロスには自分で長さを調節する糸巻きタイプのものや、持ち手がついていてフロス部分の長さが決まっているホルダータイプタがあり、これらに共通するのは細いナイロン繊維からできています。
歯ブラシのみで歯と歯の間(歯間部)を磨くより、併用してデンタルフロスを使うと口腔内の汚れの除去率は格段にあがります。
爪楊枝だと太いし、歯ぐきを傷つけ歯間部に届きにくい為しっかり汚れを取り除くことは難しいのですがデンタルフロスを使うことで簡単に汚れが取り除けるのでとても便利です。
デンタルフロスで口臭改善しよう!
「自浄作用」という言葉を聞いたことはありますか?自浄作用とは口の中で唾液分泌など機能することで自然に歯の表面や口腔内が清掃されることを言います。
自浄作用があるおかげで歯の表面に汚れが残りにくいのですが、歯を磨くことにで、口腔内をより清潔に保ち、虫歯を予防することができます。ですが、歯間部は隣接する歯があるので汚れは残ったままになってしまうことがあります。
歯ブラシだけでは落ちにくい歯間部には、古い汚れから最新の汚れまで溜まりやすいポイントになっているので虫歯になったり細菌が増殖し口臭の原因になってしまいます。
実際、使い終わったフロスにはプラーク(歯垢)がべっとりつき、気持ち悪いかもしれませんが臭いを嗅ぐと絶望的なクサイ臭いがしてくることもあります。
このデンタルフロスは便利な反面、力加減や使い方を乱暴にすると歯ぐきを傷つけてしまうこともあるので気をつけなくてはいけません。では、どのような使い方が正しいのでしょうか?
デンタルフロスの使い方
種類によって使い方が、若干異なるので使い方を紹介していきたいと思います。
①糸巻きタイプ
フロスを約40cmほどに切ります。40cmの目安は指先からヒジまでの長さです。フロスの端を左の中指にぐるぐると2.3回巻き付けます。両手の間隔が10~15㎝程になるように右側の中指にも巻き付けます。
口が小さい方は間隔をもう少し狭くした方が使いやすいです。
巻き付けたデンタルフロスを両手の親指と人差し指でつまみ緩まないようピンと張っておきます。
これが基本の持ち方となっており、手前の歯などはこの持ち方で歯間部に通すことができます。奥歯などはフロスの間隔が狭いと届きにくいので間隔を広げたり人差し指通しでフロスを引っ張ってあげることで届きやすくなります。
一度通した部分のフロスは使わないようにし、違う部分のフロスを使うようにしてください。一度通したフロスをまた使うと汚れが行ったり来たりして清掃しているのに汚れが結局残ってしまうこともあるのでフロスの使う部分を変えながら使用しましょう。
②ホルダータイプ
糸巻きタイプは慣れるまで手こずってしまう方も多いのですが、こちらはフロス部分の長さが決まっているので歯の側面に這わせて通すだけで簡単に汚れを落とすことが可能です。
ただホルダータイプのフロスは商品によってはフロス部分が固くピンと張りすぎていて歯間部に入り込みにくい場合があります。その時は慎重に少しずつ歯の側面に這わせスライドさせながら入れてあげましょう。
どちらのタイプも力加減を強くするとグサッと歯ぐきまで入り込んでしまうことがあり出血してしまう心配があります。ただ真っすぐフロスを通すのではなく、歯の側面を頼りに這わすように挿入していくことで、歯ぐきを傷つけず、滑らかに汚れをかきだすことができます。
デンタルフロスは奥歯を重点的に!
奥歯は普段の歯ブラシでも汚れを落とすのが難しい部位で、古い汚れが溜まっていることがあります。虫歯にもなりやすいので是非一度フロスを通してみて下さい。驚く臭いと共に沢山のプラークが取れてくると思います。口臭の原因が取れたように口の中がさっぱりします。
奥歯は「臼歯」と言われ食べ物を噛み砕き飲み込みやすいよう食べ物をすり潰す働きもあります。そのため歯間部に汚れが溜まりやすいのでできれば毎日、それか歯に物がつまったときは必ずデンタルフロスを用いて取り除いていくことをオススメします。
まとめ
歯ブラシで歯を磨くことはとても大切ですが、デンタルフロスを取り入れることでより清掃効果がアップし口臭を予防してくれます。
「毎日ちゃんと歯を磨いているのに口臭がよくならない…」と考えていた方は是非デンタルフロスを取り入れたケアをオススメします。歯ブラシで完璧に磨いていても歯間にはまだまだ汚れが残っているかもしれません。
デンタルフロスでより清潔な口腔内を保ちましょう!