
他人の口臭は気になるけど、自分は大丈夫かな…と不安に思ったことはありませんか?
また口臭に気を使い日頃からケアをしたいけどどうすればいいのかわからない方も多いと思います。
今回は口臭の原因と口臭予防の対策について詳しくご紹介していきたいと思います。
Contents
口臭の原因を知ろう!
口臭には様々な原因があります。
その中でも以下4つが大きな要因で、あなたに当てはまる可能性があります。
- 口腔内
- 全身疾患
- 食べ物・嗜好品
- 生理的口臭
ひとつずつみていきましょう。
①口腔内の原因
お口の中で口臭に繋がる1番の要因は歯周病です。
歯周病の特徴は歯を支えている歯周組織が様々な原因でダメージを受け歯ぐきがブヨブヨになったり、出血や化膿してしまい最悪なケースは歯を支える歯槽骨が溶けて歯がグラグラ動く歯槽膿漏に繋がってしまう症状です。
その中でも歯周病の特徴として歯ぐきに歯周ポケットとができることです。
正常な歯ぐきは歯の際にピタリと歯ぐきがくっついているのですが、歯周ポケットは歯から離れている状態を指します。この歯周ポケットはお口の中の細菌が入り溜め込んでしまいます。
これが口臭の原因になるのです。
②全身疾患からくる原因
口臭はお口の中だけが原因ではありません。
胃癌や肺癌を患っている方は独特な口臭に変わることがあり、糖尿病の方はアセトン臭に変わることがあります。
特に肝臓癌や肝硬変を患っている方の口臭はアンモニア臭へと変わり内臓からくる匂いも口臭の原因となります。
③食べ物・嗜好品からくる原因
にんにくやネギ、ニラなど臭いの強いものを食べたり、コーヒーなど飲むと口臭が発生することがあります。
また、タバコやアルコールなども同様で体内に取り込まれる際に臭いの元が胃の中で消化されます。
その後血液を介して全身に巡り肺を経由して息として吐きだされます。この場合、口の中をキレイにしても時間が経つとまた匂う場合があります。
④生理的口臭が原因
生理的口臭は誰にでもある口臭で、寝起きやお腹が空いた時、緊張した時など唾液分泌が一時的に減少し口の中が乾燥した時に口臭は強くなります。
このときのお口の中は細菌が増殖しているときで歯磨きをして細菌を除去したり食事や会話で唾液が分泌されてくると口臭は徐々に弱まっていきます。
口臭予防にはセルフケアとプロフェッショナルケアを!
口臭予防で1番大切なのは口の中を清潔にすることです。臭いの強いものを食べたり飲んだりしてもケアをすることで口臭はとても良くなります。
その中でも自分でケアをする「セルフケア」と歯科医師や歯科衛生士が施術する「プロフェッショナルケア」がありどちらも行っていくことで口臭予防や虫歯予防になります。
誰でもできるセルフケアを紹介
歯ブラシで汚れを取ることも大切なのですが、どうしても歯と歯の間や歯と歯ぐきのキワなどは歯ブラシでは落としにくい歯垢のたまり場となっています。
そんな時に便利なのがデンタルフロスや歯間ブラシ、ワンタフトブラシです。
フロス
フロスや歯間ブラシは歯と歯の間の清掃にとても活躍してくれます。
ニラやネギなど歯に挟まりやすい食べ物は歯ブラシだけでは取れないことが多く、だからと言って爪楊枝を使って取り除くには歯や歯ぐきを傷つける恐れがあるのでオススメしません。
フロスや歯間ブラシがあると簡単に取れ一緒に歯垢も絡めとってくれるので口臭の原因を取り除いてくれます。
ワンタフトブラシ
ワンタフトブラシはあまり知らない方もいるかと思います。
これは歯ブラシと形状は似ているのですがブラシの先の毛束が1つになっていて尖ったブラシです。
歯と歯ぐきのキワについている歯垢を簡単に落としてくれます。キワの歯垢は付いているのが気づかない方も多く、虫歯や歯石(古い歯垢が固まったもの)になりやすく歯ぐきの中に汚れが入り込み歯周病になる可能性もあります。
歯周病も口臭の原因なので注意しなければいけません。
舌ブラシ
また、歯を磨くだけでなく舌ブラシを使って舌を磨くことも口臭の対策には大切です。
舌には無数のヒダがありそこに汚れや細菌が挟まってしまいます。舌磨きを怠っていると気づいた時には舌苔となって汚れの塊が舌に固く残ることもあります。
舌苔も口臭の原因なので舌苔を取り除いてあげることで口臭も驚くほど改善する場合があります。
歯科医でできるプロフェッショナルケア
定期的に歯科医院でクリーニングをすることできれいなお口の中を保つことができます。
また歯科医院には歯科衛生士がいるので自分のお口にあった清掃方法を教えてくれます。
例えば八重歯があってそこに物が挟まりやすかったり歯垢が溜まりやすい場合などセルフケアでも汚れが落ちにくいとき、衛生士さんの指示を仰ぐことで清掃が楽になったりします。
虫歯や歯周病が原因で口臭が強い場合も定期的にクリーニングや検診をすることで早期発見に繋がり処置をすることで口臭を改善することができます。
まとめ
今回は口臭の原因と対策について紹介しました。
ケアをしてお口の中をきれいにすることで改善されますが規則正しい生活をすることや、よく噛んで食べたり、沢山お話したりリラックスできる状態を1日の中でとることも口臭予防には大切です。