
インプラント治療は、顎の骨に人工歯根を埋め込み自分の歯のように使えるようにするものです。
インプラントが入ると仕上がりが自然なので、「これで治療は終了」と思ってしまう事があるかもしれませんが、それは間違いです。
インプラントを長く使い続けるためには、治療後のメンテナンスをしっかりと受ける事が大切です。
今回は、インプラント治療後のメンテナンスについて詳しく解説します!
Contents
インプラント治療後にメンテナンスが必要な理由
インプラントの寿命は、インプラント治療後のメンテナンスにかかっています。
インプラントは人工歯なので、虫歯になる事はありませんが、周囲が歯周病のようになる事や、過度な力が加わる事で破損する事があります。
これらを予防するには、定期的なメンテナンスが必要不可欠です。
インプラント周囲炎
インプラントの最大の敵は、インプラント周囲に起こる歯周病「インプラント周囲炎」です。
インプラントは人工歯ですが、周囲の歯周組織は天然のものですので、歯周病菌の感染が起こる場合があります。
インプラント周囲炎は歯周病と同じように、周囲の粘膜に炎症を起こし、進行すると歯槽骨を破壊していきます。
重度になると、インプラントが抜け落ちてしまう事もあるのです。
また、インプラント周囲炎は痛みなく進行するのに加え、通常の歯周病と比較して進行が早いという特徴があります。
定期的にメンテナンスを受け、周囲粘膜の状態をチェックし必要なクリーニングを行う事で、インプラント周囲炎を予防する事ができます。
インプラントの破損
インプラントを入れた時には、しっかり合っていた噛み合わせも、日々歯を使っていく中で変化し、歪んでくる事があります。
天然の歯の場合は、噛み合わせのバランスを自然に調整する力が働きますが、インプラントの場合はそれがありません。
噛み合わせの歪みにより、過度な力が加わってしまうと、破損の原因になります。
メンテナンスで噛み合わせの状態をチェックする事で、噛み合わせの異常にいち早く気がつき、対処する事ができます。
メンテナンスの内容
メンテナンスでは、まずお口の状態のチェックを行います。チェック項目は次の通りです。
- 粘膜の状態(インプラント周囲炎の症状の有無)
- 噛み合わせの状態
- 歯周ポケットの深さ
必要に応じて、レントゲン撮影を行い、骨の状態を詳しく調べます。
お口の中のチェックの後、その状態によって、必要な処置を行います。
噛み合わせの調整、歯石除去、PMTC(歯の表面のクリーニング)、ブラッシング指導などを行います。
汚れがひどい場合には、インプラントの上部構造である人工歯を外して、クリーニングを行う場合もあります。
歯科医院で行うメンテナンスと同様、自宅でも毎日正しくケアをする事が大切です。
自宅でのケアを効果的なものにするために、ブラッシング指導もきちんと受けておくと良いでしょう。
メンテナンスの費用
インプラント治療は保険適用外です。
治療後のメンテナンス費用も保険適用外となり、自費になります。
歯科医院によって差がありますが、一般的に3,000円から10,000円程度が相場です。
レントゲン撮影やCT撮影が必要になった場合などは、さらに高額になる事もあるので、事前に歯科医院に確認しておきましょう。
メンテナンスの通院頻度
メンテナンスの頻度は、3か月から半年に1回程度の通院が目安です。
治療後間もない時期や、インプラント周囲炎などのトラブルを抱えている場合には、さらに通院頻度が高くなる事もあるでしょう。
お口の中の状態は、患者さんそれぞれ違います。
歯科医師・歯科衛生士からの指示通りの頻度で通院するようにしましょう。
インプラントの保証制度とメンテナンス
インプラント治療を終えた後は、インプラントの破損などを対象としたメーカー保証制度がある場合や、歯科医院独自の保証制度を設けている場合があります。
製品や歯科医院によって保証内容は異なりますが、保証を受けるためには、定期的にメンテナンスを受けている事が条件になっている場合があります。よく確認しておきましょう。
メンテナンスは他院でも受けられるのか
治療をした歯科医院でメンテナンスを受けるのがベストですが、引っ越しなどの理由で、止むを得ず受けられない場合には、転院する事も可能です。
他の歯科医院でも変わらずメンテナンスを受ける事ができますが、治療前の状態からお口の状態を知っている訳ではありません。
歯科医師は、何らかの学会や研究会に所属している事も多く、他県の先生などともつながりがありますので、事情を説明して、引っ越し先の歯科医院を紹介してもらうのも良いでしょう。
まとめ
インプラントが入ったら、それで治療が終わりではありません。
インプラント周囲炎から歯を守り、インプラントを長く使い続けるためには、メンテナンスを受ける事が大切です。
破損の防止にもつながります。メンテナンスは、歯科医師の指示通りの頻度できちんと通院するようにしましょう。