
ホワイトニング方法を選択する時に「値段が高い=良いホワイトニング」と安易に決めつけるのは間違っています。
確かに、値段が高いホワイトニングは、歯を白くする効果が高い場合が多いです。
では、値段が高いホワイトニングの方が良いのでしょうか?
今回は、ホワイトニングの種類や料金相場の違いについて解説した後、ホワイトニングの選び方について解説します。
Contents
ホワイトニングの種類と料金相場
歯を白くするホワイトニングは2種類あります。
歯科医院で施術を受ける「オフィスホワイトニング」と、自宅でマウスピースを装着して歯を白くする「ホームホワイトニング」です。
それぞれの特徴と料金相場を解説します。
オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングは、歯科医院で歯面のホワイトニング薬剤を塗布し、光を照射して、歯を白くする施術方法です。即効性があるのが特徴です。
個人差がありますが、一度の施術で歯が白くなるのを実感する事ができます。
但し、ホワイトニングで得た歯の白さは永遠ではありません。時間の経過と共に色戻りが起こります。
オフィスホワイトニングは、ホームホワイトニングと比較して、色戻りするまでの期間が短くなります。
料金相場は、1回の施術で1万円〜7万円程度です。
ホームホワイトニング
ホームホワイトニングは、歯科医院で自分専用のマウスピースを作製した後、自宅でホワイトニングジェルを入れたマウスピースを装着して、歯を白くする方法です。
オフィスホワイトニングと比較して、効果があらわれるのに時間がかかります。
個人差がありますが、2週間程度継続して、効果を実感する事が多いようです。
一方で、ゆっくりと薬剤が浸透するため、色戻りしにくいというメリットがあります。
料金相場は、専用のマウスピースと2週間分のジェルを1セットとして、3万円程度です。
ジェルと追加で購入する場合は、1〜2週間分のジェルで、5,000円〜10,000円程度が相場です。
デュアルホワイトニング
デュアルホワイトニングとは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用する方法です。
即効性のあるオフィスホワイトニングと、持続性の高いホームホワイトニングを併用する事で、より歯を白くし、効果を長く持続させる事ができます。
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングどちらか単体で施術を受けるよりも、デュアルホワイトニングの方がお得な価格設定にしている歯科医院が多いようです。
オフィスホワイトニングの種類と料金相場
オフィスホワイトニングの料金は、ホワイトニングシステムによって異なります。1万円〜7万円と、料金相場に幅があるのはこのためです。ホワイトニングシステムによって、効果のあらわれ方も異なります。
代表的なホワイトニングシステムには次のシステムがあります。
- ブライトホワイト
- ズームホワイトニング
- ビヨンド
- ティオン
- ピオーネ
これらを例に、特徴・1回の施術効果・料金相場について解説します。
ブライトホワイト
NASAの科学者が開発した効果が非常に高いホワイトニングです。1回の施術で平均8段階〜10段階程度、歯を白くする事ができます。
料金の相場は、6万円〜7万円程度です。
ズームホワイトニング
ホワイトニング 先進国のアメリカでシェアNo1の効果が高いホワイトニングです。1回の施術で平均4段階〜6段階程度、歯を白くする事ができます。
料金の相場は、3万円〜5万円程度です。
ビヨンド
日本人の歯に合うように開発されたホワイトニングです。国内での導入実績が多いです。1回の施術で平均2段階〜3段階程度、歯を白くする事ができます。
料金の相場は、1万円〜3万円程度です。
ティオン
過酸化水素濃度が低いにも関わらず、効果が高いホワイトニングです。歯への刺激が少ないという特徴があります。1回の施術で平均3段階程度、歯を白くする事ができます。
料金の相場は、2万円〜5万円程度です。
ピレーネ
過酸化水素濃度が低く、低刺激な歯にやさしいホワイトニングです。1回の施術で平均1段階〜2段階程度、歯を白くする事ができます。
料金の相場は、1万円〜2万円程度です。
施術を受けるホワイトニングシステムの選び方
希望する歯の白さになるように、自分に合ったホワイトニングシステムを選ぶ事が大切です。
例えば、料金が安いホワイトニング を選んでも、1回の施術効果が低い場合には、希望の白さになるまでに数回の施術が必要になってしまいます。
高い効果を望む場合には、料金が高くても、1回の施術効果が高い「ブライトホワイト」や「ズームホワイトニング 」の方が良い場合もあります。
歯の白さは、「シェードガイド」という、歯科医院にある歯の色見本を使って示す事ができます。
シェードガイドを見れば、自分の歯の色・希望する歯の色が、どの段階にあるのかを知る事ができます。
ホワイトニングを希望する方向けに、ホワイトニング相談を行っている歯科医院も多いので、実際に施術を受ける前に利用すると、安心してホワイトニングを受ける事ができるでしょう。
ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングの選び方
ホームホワイトニングは、専用のマウスピースと2週間分のジェルを合わせて3万円程度が相場となっています。
様々なメーカーが、ホームホワイトニングキットを出していますが、概ねどのメーカーでも、効果のあらわれ方・料金相場に差はありません。
オフィスホワイトニングの料金相場が1万円〜7万円程度なので、ホームホワイトニングはその平均程度の料金だという事がわかります。
ホームホワイトニングはオフィスホワイトニングと効果のあらわれ方が異なります。
自分の希望に合わせて、どちらかの方法を選択するか、両方を行うのが良いでしょう。
ホームホワイトニングの特徴をまとめると次のようになります。
- 効果があらわれるのに時間がかかる
- 色戻りしにくい
- ホワイトニングジェルを追加で購入できる
急いで歯を白くしなくても良い場合には、メリットの多い方法だと言えます。
ホームホワイトニングは費用対効果が高い
ホームホワイトニングは、即効性はありませんが、「歯の白さを長く維持したい」 と思っている方にとって、費用対効果が高いホワイトニング方法だと言えます。
ホームホワイトニングは、ホワイトニングジェルの追加購入ができるため、「歯の色が戻ってきた」と感じたら、適宜利用するような自由度の高い使い方ができます。
ジェルを追加購入する場合、1〜2週間分のジェルで5,000円〜1万円程度が相場となっていますので、オフィスホワイトニングを繰り返すよりも割安になります。
まとめ
歯を白くするホワイトニングには、様々な種類があり、料金相場や効果のあらわれ方が異なります。
希望の白さになるように、自分に合ったホワイトニング方法を選ぶ事が大切です。
最後にホワイトニングの種類と料金相場についてまとめます。
【ホワイトニングの種類と料金相場】
- オフィスホワイトニング:1万円〜7万円
- ホームホワイトニング:マウスピースと2週間分のジェル合わせて3万円程度
ジェルを追加購入する場合には、1〜2週間分のジェルで5,000円〜1万円程度
【オフィスホワイトニングで代表的なホワイトニングシステム】
効果が高いものから順に、料金相場と白さが上がる段階を示します。
- ブライトホワイト:6万円〜7万円/8〜10段階
- ズームホワイトニング :3万円〜5万円/4〜6段階
- ビヨンド:1万円〜3万円/2〜3段階
- ティオン:2万円〜5万円/3段階程度
- ピオーネ:1万円〜2万円/1〜2段階
料金相場には差があり、それぞれ効果のあらわれ方も異なる事がわかります。
料金が安く効果が低いものは、歯への負担を軽減した歯にやさしいホワイトニングになります。
ホワイトニング方法を選ぶ場合には、値段で選ぶのではなく、自分に合った方法を選ぶようにしましょう。