
ホワイトニングが近年流行しています。
芸能人から、一般女性、男性まで幅広い層で人気のあるホワイトニングですが市販でも販売されているのをよく見かけるのではないのでしょうか。
「気になるけどどれがおすすめなのか分からない」
「試してみたいけど、実際に効果あるのかな?」
そんな不安を抱えてなかなか手に出せていない人も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、どのホワイトニング商品がおすすめなのか?市販の商品のメリット・デメリットをご紹介していきます。
Contents
ホワイトニングの仕組み
ホワイトニングで歯が白くなるのは、ホワイトニング成分として使用されている薬品が関係しています。
ホワイトニング成分として使用されている過酸化尿素や過酸化水素には、着色汚れを無色透明にする働きがあり、これによって歯が白くなります。
では、着色とはなにか?
着色とは、歯の表面に付着しているぺリクルという成分に、お茶やコーヒー、タバコなどのステインと呼ばれる成分が付着することによって歯が黄ばんで見えます。
これを着色汚れと言います。
これらの成分には、歯の中に含まれる色素を分解し本来の歯の色も白くする効果があります。
これをブリーチング効果と言います。
また、年齢を重ねるとともに変色する歯に対してはブリーチング効果に加えてマスキング効果が歯を白くしていきます。
マスキング効果とは、過酸化水素がエナメル質の構造を変化させることで光の乱反射によってエナメル質を白く見せる効果があります。
ホワイトニングで効果が出ない原因は?
ホワイトニングをしているのに、あまり効果がでないという人は一体なにが原因なのでしょうか?それは、大きく2つあります。
フッ素をコーティングしている場合と歯垢がびっちり付着している場合です。
最近は、フッ素入りの歯磨き粉が多く販売されており人気が高くなってきています。
虫歯の予防効果があるフッ素ですが、ホワイトニングの薬剤を阻害してしまう作用があります。
そのため、フッ素をコーティングしている人はホワイトニング効果を十分に発揮できなくなります。
また、歯垢がびっちり付着している人もホワイトニング薬剤の歯への浸透を阻害させてしまいます。
なので、歯垢がびっちり付着していてもしていなくてもホワイトニングする前はクリーニングをすることをおすすめします。
市販のホワイトニング薬剤ランキング
ホワイトニングはさまざまなタイプが販売されています。
数多く販売されているホワイトニング剤でもどれがおすすめなのか?
人気順に紹介していきます。
【第1位】APAGARD(アパガード) プレミオ 医薬部外品 100g
歯のエナメル質を修復して、白い歯を取り戻す医薬部外品のホワイトニング剤です。
ナノ粒子薬用ハイドロキシアパタイトを配合しています。
これによって、ホワイトニング効果を高めています。
虫歯予防と口臭予防も配合されているので、普通の歯磨き粉としても使用可能です。
虫歯予防、口臭予防、ホワイトニング効果が1本に配合されているので普通の歯磨きと別にホワイトニングという動作が不要で便利なホワイトニング剤です。
歯磨きしてきた!!✨✨
コーヒーばっかり飲むから(^_^;
お口すっきり!!笑笑
今はやっすい歯磨き粉使ってるけどアパガード使い続けると歯が白くなるよ!!マジで。(≧▽≦)?— 七海(ㆁᴗㆁ✿) (@strawberry19774) December 20, 2018
【第2位】ブリリアントモア
歯のくすみや黄ばみを浮かせて落とす歯磨き粉です。化学の力で、汚れを浮かせて落とします。
黄ばんだ汚れをしっかり落としてくれるのは配合されているピロリン酸ナトリウムの力が働くからなのです。
フッ素も配合されており、虫歯予防効果もばっちりで再石灰化も期待できます。
美白効果も加えて、歯周病予防効果もあるので人気の高い商品です。
本日の朝刊コーヒー☆
今日は飲食物ではなく、歯磨き粉の話!
これは市販されていない歯科専用のプリリアントモアという美白歯磨剤なんですが、ピロリン酸ナトリウムが歯を白くし(たった一回の使用でも実感!)、フッ素が虫歯を自然治癒するという...ぜひ使ってみて!#臨配#代配 pic.twitter.com/bfQ3nTuVjR
— 臨配・代配センター池袋 IKEBUKURO.serv (@IKEBUKURO_serv) September 12, 2018
【第3位】ASPLUSH アスプラッシュ
歯科関係者も使うほど人気の高い歯磨き粉です。
歯科医院でも使用されている、ポリリン酸・ピロリン酸・メタリン酸ナトリウムが配合されています。
この3つの成分によって歯の汚れや黄ばみを浮かせることによってホワイトニング効果が得られます。
また、虫歯予防効果と抗炎症作用に優れた成分が配合されているので口腔内環境も整えます。
は通常のペーストよりも少し固く、液だれなし
磨いているときは優しいミントという言葉があうような刺激の少ない磨き心地なので、刺激が苦手な方でも磨きやすい感じです#グリフィンさんのブログリポーターに参加中 #デンタルケア #口臭予防 pic.twitter.com/RZ5g645Ey8— hantohanto (@tinrose1964) September 24, 2018
市販のホワイトニングはどこで買える?
市販のホワイトニングは、主に薬局で購入できます。
または、スーパーや医薬部外品を扱うお店に取り扱いがあります。
ホワイトニングを購入する際は、ホワイトニングの目的を選ぶ参考にしましょう。
ステイン汚れ、ヤニ汚れを落としたい
ステイン汚れとは、コーヒーや紅茶のことであり、ヤニ汚れとはタバコなどの着色のことを言います。
着色汚れは落ちにくく、歯が黄ばんでしまう要因となっており、普通の歯磨きでは白くなりません。
このステイン汚れ、ヤニ汚れを落とすのに特化したホワイトニンググッズが販売されています。
汚れを予防したい
歯を白くしても、また汚れてしまったら意味がありません。せっかく白くしたのに、また白くしなければなりません。
このように、せっかく白くした歯がまた汚れないように歯にコート効果をほどこす汚れを予防するホワイトニンググッズが販売されています。
ですが、永久的な白さは維持できません。そのため、定期的使用しなければなりません。
ホワイトニング剤とホワイトニングコートが一緒に販売されている製品もあるので一緒に予防ができる点でおすすめです。
このように、使用目的を明確にすると自分にぴったりあったホワイトニング剤を選ぶことができると言えるでしょう。
また、ホワイトニング剤には研磨タイプ・歯磨き粉タイプ・液体タイプ・固形タイプとさまざまな形状があるので自分にあったホワイトニング剤を選ぶと良いでしょう。
歯磨き粉タイプは、ホワイトニング効果に加えて虫歯効果もあるのでおすすめです。
また、歯磨き粉タイプではないホワイトニング剤を毎日使用すると虫歯になりやすくなってしまうので注意しましょう。
市販のホワイトニングメリット・デメリット
市販のホワイトニングのメリットは、薬局などで買える便利さと自宅でホワイトニングができる気軽さです。
時間を作って歯医者に行かなくても、時間がない人でも簡単に自宅でホワイトニングができる点もメリットと言えます。
市販のホワイトニングのデメリットは、歯科医院でのホワイトニングほどの効果は期待できないことです。
自宅で自分で簡単にホワイトニングができるのがメリットですが、市販のホワイトニング剤はあくまでも黄ばみをなくしてくれる、汚れを落とす作用があり回数を重なることで着色しにくくしてくれることなので歯科医院で得られる白さを求める人には向いていないと言えます。
ですが、歯科医院でのホワイトニングと加えて市販のホワイトニング剤を使用すると長い期間、白さを維持できるのでおすすめです。
まとめ
市販のホワイトニングについて紹介しました。
歯は白くて損することはありません。第一印象の歯で清潔さを判断されてしまう世の中となってきています。
歯が黄ばんでいるとあまりいい印象ではないので日頃から歯の健康を気にして綺麗に保つことも身だしなみの一つだと言えます。
笑った時に歯が白いとそれだけで清潔な人という印象を与えることができます。
そんな歯に敏感な日本人であるからこそ最近は芸能人やモデルさんも当たり前にホワイトニングする時代であり、一般女性から男性までもホワイトニングする人が増えています。
歯科医院でホワイトニングをすれば、白くなるのは当たり前ですがその白くなった歯をどれだけ維持できるかも大切です。
市販のホワイトニング剤で歯の白さを維持することから歯の美容と健康を意識してみてはいかがでしょうか。