
歯を磨くときに必要な歯ブラシですが、他にも清掃用具は多々あります。
デンタルフロスやマウスウォッシュなども、お口の中を清潔に保つために必要なアイテムなのですが「歯間ブラシ」も忘れちゃいけない必須アイテムです。
歯間ブラシは何らかの理由で歯と歯の間の隙間が空いていたり歯ぐきが下がって歯の根元部分に隙間ができた場合などに使いやすいです。
今回は歯間ブラシの種類と使い方を紹介していきたいと思います。
Contents
歯間ブラシとデンタルフロスの違いについて
「歯間ブラシとデンタルフロス、何が違うの?」と質問されることがあります。
この2種類の違いは適用する部位が異なってきます。
デンタルフロス
歯と歯の間の間隔が狭い場合や、歯並びが揃っていなく歯ブラシが入り込みにくいところの汚れを取り除くことができます。
歯間ブラシ
デンタルフロスの適用部位と違い、歯と歯の間の間隔が広いけど歯ブラシが届かない部位やブリッジの被せ物をしている場合、歯がない部分を補っている冠と歯ぐきの間の隙間や矯正装置などの細かい部分を磨くことができます。
歯間ブラシの種類
歯間ブラシには種類があり、ブラシ部分のサイズも関係してきます。
歯と歯の間の隙間や歯ぐきの退縮具合で使うサイズは異なります。
サイズだけでなく、ブラシの素材や持ち手の形も変わり沢山の種類が販売されています。
どれが使いやすいかは個人の好みがありますが、サイズに関しては自分で判断できない場合歯科医師又は歯科衛生士に相談してみるのもいいでしょう。
歯間ブラシ I字型
ブラシ部分が真っすぐに伸びています。
ブラシの中心には柔らかい針金が入っています。
奥歯の隙間を磨くときには、磨きやすいように曲げながら使うこともできます。
商品によってはブラシ部分がゴムでできているものもあり、商品の数も増えてきました。
歯間ブラシ L字型
最初からブラシ部分が曲がっているタイプです。
前歯・奥歯の隙間も簡単に磨くことができます。
持ち手が短いものから長いものまで様々あるので、磨いている時に手が疲れにくいのも嬉しいですよね。
I字型のものは前歯、L字型のものは奥歯と使い分けすることもでき、どちらも使いやすいので是非試してもらいたい便利アイテムです。
歯間ブラシのサイズが重要
上記でも述べたように、歯間ブラシを選ぶうえで最も重要なのは「サイズ」です。
歯と歯の間の隙間に入れた時に抵抗なく入るものが適正なのですが、サイズも豊富なのが歯間ブラシの特徴です。
なぜサイズが多いかと言うと、例えば隙間が大きい場所に小さい歯間ブラシを使ってもあまり意味がありません。
また、隙間が狭い部分に大きい歯間ブラシを使おうとすると入らないどころか歯ぐきを傷める原因にもなります。
以下にそれぞれのサイズと適している部位をまとめてみました!
SSSSサイズ(最小)0.6mm~
歯の隙間が狭いところに適しています。
SSSSサイズでも入らない場合は、無理に入れようとせず糸ようじ(デンタルフロス)の使用をオススメします。
SSSサイズ(超極細)0.7~0.8mm
こちらも歯の隙間が狭いところに適しています。
SSSSサイズよりはわずかに太いですが、さほど変わりはなく作っているメーカーによってはSSSサイズから販売しているところも少なくありません。
SSサイズ(極細)0.8~1.0mm
歯ぐきに少し隙間があるところや、歯並びが揃っていないところに適しています。
歯並びの状態によっては歯間ブラシではどのサイズも入らないことがあります。
その際には糸ようじ(デンタルフロス)の方が入りやすく使いやすい場合もあるので、悩む方は歯科医院で相談してみましょう。
Sサイズ(細め)1.0~1.2mm
歯ぐきがやや退縮しているところに適しています。
SSサイズと微妙な違いなので、隙間によっては歯ぐきを傷つけてしまう可能性もあるので使う際には慎重に試してみた方がいいかもしれません。
Mサイズ(ふつう)1.2~1.5mm
歯ぐきが退縮しているとことに適しています。
Sサイズに比べると太く感じるかもしれませんが、SサイズかMサイズで迷う場合は歯科医院にて相談してみましょう。
Lサイズ(極太)1.5~1.8mm
歯ぐきが大きく退縮している場合や、ブリッジなどの下に適しています。
年齢を重ねてくると健康な歯ぐきでも退縮してきます。
特に奥歯などは自分では見えにくい部位なので、気づかないうちに隙間が広がっている場合があります。
自分で判断が難しい方は歯科医院で相談してみましょう。
狭いところに無理矢理入れようとすると歯ぐきを傷つけるので注意しましょう。
歯間ブラシの正しい使い方
歯間ブラシは歯ブラシが届きにくい部位の汚れを容易に取り除くことができ、歯周病のケアや口臭予防にも効果的です。
ですが使い方を間違えると歯ぐきを傷つけ、お口の中を悪い状態にしてしまう可能性もあるので正しい使い方を知っておくことも大切です。
以下は歯間ブラシを取り扱う時の順番と使い方についてです。
- 持つときは鉛筆を持つように指を添えます。
- 歯間ブラシを入れるときは必ず鏡を見ながら磨き、少し入れたい部分に対し斜めにゆっくり差し込みます。
- 歯の面に合わせながら前後に動かします。
- 表側を磨いたら裏側からも歯間ブラシを差し込み、同じように動かします。
使っているときに、ブラシに汚れが付いていることを確認したらそのまま使わず軽く水で洗い流してからつかうようにしましょう。
使い終わった後もブラシを清潔に保つために水ですすぎ、乾きやすい場所で保管します。
洗う際、力を入れて擦ってしまうと中心に入っている針金が変な角度で曲がってしまい使えなくなってしまうことがあるので注意しましょう。
毛先が乱れていたり、中心の針金がグニャグニャに曲がってしまったり折れて短くなっている場合は、新しいものに取り換えることをオススメします。
歯間ジェルを使ってより健康なお口の中へ!
「歯間ジェル」はご存知ですか?
歯磨き粉とは違い、歯間ブラシにつけて磨くことで最近の増殖を抑制し歯周病や歯肉炎を予防する効果があります。
ジェルなので歯ぐきの中にも入り込みやすく傷つけないのでオススメです。
まとめ
今回は歯間ブラシの種類と正しい使い方について紹介していきました。
歯間ブラシを選ぶうえでサイズはとても重要になってきます。
サイズを間違えると、汚れが取りきれていなかったり歯ぐきを傷つける可能性があるからです。
歯ブラシだけの清掃では、完全に汚れを落とすことはできないので是非歯間ブラシも取り入れて健康なお口の中を目指しましょう!