
髪型、ネイル、エステ…と並んで美容法の1つとして確立しつつあるホワイトニング。
しかし、ネット検索や実際のお客様の声を聞くと「痛い」という感想がみられました。
特にホワイトニング最中にしみたり、直後に痛みを感じる方が多いようです。
そのため、せっかく始めたホワイトニングを「痛いという理由で諦めた」という声もあがっています。
歯を白くするホワイトニングに何故痛みが出るのか調査し、その対策もご紹介していきたいと思います。
Contents
ホワイトニングの薬剤と痛みの関係
歯科医院で取り扱っているホワイトニングの薬剤は過酸化水素を主成分としています。
この過酸化水素は歯の内部に入り込んだ色を漂白する作用があるのですが酸が含まれているので歯を一時的に溶かします。
そのため、しみるような痛みを感じる方がいます。
また、簡単に説明すると歯は層になっていて私たちが普段見ている歯の表面はエナメル質です。
その内側に象牙質があり、象牙質の内側に神経があります。
エナメル質は身体の中で1番硬い組織と言われていますが、エナメル質が薄いと刺激が伝わりやすく「痛い」と感じることがあります。
歯の組織と痛みの関係
エナメル質は硬い組織ですが、摩耗や刺激には弱く欠けやすい組織でもあります。
エナメル質が欠けているとその次の組織でもある象牙質があらわになっている状態なので強く痛みを感じることがあります。
そして普段から噛みしめる癖や歯ぎしりなどの癖があり、歯がすり減っていたり歯の表面に亀裂が入っていると薬剤がしみ、強い刺激を感じることがあります。
これらがホワイトニングで痛いと感じる主な原因です。
そして過酸化水素や過酸化尿素が含まれた薬剤は歯を脱灰状態(歯が溶ける)にさせホワイトニング効果をもたらすものなので、一時的に知覚過敏のような症状がでます。
数日間で落ち着くこともありますが歯の組織には個人差がありますので知覚過敏の症状がすぐに落ち着く方もいれば、継続する方もいます。
歯ぐきや唇と痛みの関係
ホワイトニングは歯科医院で施術するオフィスホワイトニングと、自宅で行うホームホワイトニングがあります。
オフィスホワイトニング(歯科医院で施術)の場合、ホワイトニング中に薬剤が歯ぐきや唇に流れたり付着するのを防ぐため歯ぐきや唇を保護します。
理由として薬剤が付くとビリビリとした痛みが発生することがあるからです。
ホームホワイトニングの場合はマウスピースの中に自分で薬剤を塗布し、はめ込みます。
この時、薬剤が口の中に垂れるとヒリヒリしたり薬剤を飲み込み喉がヒリヒリすることがまれにあります。
唾液と絡むので痛みを感じない方もいますが症状には個人差があります。
痛みを軽減するホワイトニング方法
歯科医院で取り扱っているホワイトニング薬剤は高濃度の過酸化水素成分が含まれています。
成分濃度が濃いほど施術に伴う痛みは強く感じられます。
そのため事前に歯科医師と相談し濃度の低い薬剤を使えるか相談してみるのもアリです。
また、普段から知覚過敏症状がある方は知覚過敏の治療を先に終わらせてからホワイトニングを始めることをオススメします。
もともと知覚過敏症状がある方は通常よりも強く痛みを感じることがあります。
過酸化水素を使わないホワイトニング方法も
しみたり、痛みが伴うことを知りホワイトニング自体を諦める方も少なくありません。
ですが、現在では酸化チタンが含まれた薬剤でホワイトニングする「セルフホワイトニング」が人気になってきました。
こちらは過酸化水素を含まないので症状が重い知覚過敏でなければ虫歯があったとしても施術可能です。
また、従来のホワイトニングと違い食事制限がないので接待などでお食事する場が多い方にはこのホワイトニング方法はオススメかもしれません。
まとめ
過酸化水素が含まれた薬剤をするとしみたり、痛みが出る場合があります。
しかし、その根本にはもともと知覚過敏があったり、エナメル質に亀裂や欠けがあって刺激を受けやすい状態と考えられることが多いです。
ホワイトニングを快適に行う為には事前の歯の状態を歯科医師と確認し、影響がありそうな歯は治してから施術を行うことをオススメします。